「積立NISAとは?」
「積立NISAの始め方は?」
「口座開設から積立までの流れが知りたい」
このように、積立NISAの始め方や口座開設から積立開始までの流れが知りたいという方も少なくないでしょう。
現状、40代と50代が最も買付割合が大きいですが、20代や30代でも積立NISAを始める人が増えています。
今回は、積立NISAとは何かから始め方などについて解説していきます。これから積立NISAを始めたい方や興味がある方は、ぜひご参考ください。
積立NISAとは
積立NISAとは、2018年1月から開始された新たな「少額投資非課税制度」になります。
少子高齢化や低金利によるお金の不安を減らす手法として注目度が高いです。
積立NISAの特徴は以下の通りです。
- 100円単位の少額から運用を始められる
- 投資信託の運用利益が非課税
- 非課税投資枠は年間最大40万円
- 非課税で保有できる期間は投資した年より20年間
- 投資信託が対象
- 投資対象は長期、積立、分散投資に適した商品になるよう法令で条件が設定されている
通常、株式や投資信託などで投資を行った場合は、利益や配当に対して20%前後の税金が掛かりますが、積立NISAの場合は税金が掛かりません。
積立NISAは、金融商品の売却や資金の引出しが自由です。また、あらかじめ自動買付のタイミングも設定できるため手間いらずです。株式投資や不動産投資と違い投資初心者にもやさしいで制度です。
日本居住の20歳以上の方なら、誰でも始めることができます。
積立NISAの始め方
積立NISAの始め方は以下の5STEPになります。
- STEP1:口座開設
- STEP2:本人確認書類及びマイナンバー確認書類の提出
- STEP3:金融機関及び税務署の審査
- STEP4:口座開設通知の受取
- STEP5:商品を選択して積立開始
積立NISAは、積立投資専用のNISAです。金融庁の基準をクリアした投資信託やETFに積立投資できます。
それでは、それぞれのSTEPについて、以下より詳しく解説していきますので、ご参考ください。
STEP1:口座開設
積立NISAをはじめるには、まずNISA対応の金融機関で口座開設しなければいけません。
NISA対応の金融機関は、証券会社や銀行が該当します。NISA対応の金融機関や証券会社を検索し、口座開設しましょう。少額から積立したい方や多くの投資信託から銘型を選びたい方、インターネットで簡単に取引したい方は、ネット証券がおすすめです。
反対に、相談しながら慎重に進めたい方は、銀行や総合証券がいいでしょう。
ネット証券のメリットとしては、100円という少額から積立投資ができる点や取扱本数が多い点です。各銀行や金融庁でも積立NISAに関するガイドや始め方などを解説していますので、より詳しく知りたい方はご参考にしてみて下さい。
STEP2:本人確認書類及びマイナンバー確認書類の提出
口座開設の際には、本人確認書類とマイナンバー通知カードが必要になります。口座開設する金融機関によっては、マイナンバー記載の住民票や住民票記載事項証明書で良い場合もあります。
本人確認書類は、マイナンバー証明ができれば、不要になる場合もあります。口座開設する金融機関や証券会社であらかじめ確認しておきましょう。
本人確認書類が必要な場合は、運転免許証のように顔写真が付いているものであれば、1種類でいいですが、健康保険証などのように顔写真がないものは2種類必要です。
STEP3:金融機関及び税務署の審査
本人確認書類とマイナンバー証明書類を提出後に金融機関や税務署で審査が行われます。
審査では、以下の項目が確認されます。
- 口座開設する年の1月1日時点で満20歳以上の日本国内居住者か
- 申請内容と本人確認書類やマイナンバー証明書類に相違がないか
審査項目で情報の不一致などがあると、書類の再提出を求められますので、時間がかかります。スムーズに口座開設をすすめられるように、あらかじめ不備が無いよう確認し準備しておきましょう。
注意点として、審査完了前でもNISA口座は仮開設されており、取引は可能です。仮に審査に落ちた場合は、仮開設状態で取引した商品は一般口座へ移動となり、課税対象になります。
審査通過前の取引は控えた方が良いですが、どうしても取引する場合は慎重に行いましょう。
STEP4:口座開設通知の受取
金融機関の審査を通過したあと、証券口座や投資信託口座の開設完了通知を受け取ることができます。
口座開設を窓口で行った場合は、窓口で受け取ります。オンラインで行った場合は、郵送で送られてきます。
ネット証券やオンライン取引を申請した場合は、オンライン用のパスワードとIDが一緒に記載されます。
金融機関審査通過後に税務署の審査と承認を経て、約2週間~数か月で口座開設が完了します。
STEP5:商品を選択して積立開始
口座開設完了後、入金して商品の注文を行うことができます。
口座に入金し、対象の投資信託を選択します。積立金額とタイミングを設定し、積立NISA口座で購入をし注文完了です。
入金を銀行窓口やATMで行う場合は、反映に時間がかかるケースも多いので早めに入金を済ませておきましょう。即時入金サービスに対応している金融機関も多いため、心配な方は一緒に申請しておきましょう。
証券会社の場合は、証券口座へ入金した後に積立NISA口座への振り替えを行うこともあります。
積立の金額やタイミングは自分で設定でき、一度設定してしまえばあとは自動で進みます。初めて積立NISAをする場合は、操作に慣れていないため戸惑うこともあるかもしれませんが、ゆっくり落ち着いて行えば間違うことはそうないでしょう。
積立NISAのメリットとデメリット
積立NISAのメリットやデメリットについても解説しますので、ぜひご参考ください。
積立NISAのメリット
積立NISAのメリットは、以下の通りです。
- 投資初心者でも始めやすい
- 投資リスクが少ない
- 手数料や運用コストが安い
- いつでも売却できる
金融庁で投資銘柄が定められているため、初心者でも始めやすいです。金融庁指定の銘柄は、長期積立投資に向いており、複数銘柄への投資も可能です。
積立NISAで購入する投資信託は基本的にはどの金融機関を利用しても購入手数料はかかりません。売却の制限もないため、いつでも売却可能です。
ただし、売却時に購入時よりも価格が下がっている場合もあります。
積立NISAのデメリット
積立NISAのメリットは、以下の通りです。
- 元本割れリスクがある
- 株主優待や分配金の高い投資には向かない
長期積立投資に向いている反面、元本保証が無いため元本割れのリスクがあります。また、投資できる金融商品が限定されているため、株式投資のような株主優待や高い分配金投資には向きません。
まとめ:積立NISAで将来の資金不足に備えよう!
ここまで、積立NISAの始め方やメリット及びデメリットなどについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
積立NISAは、2021年3月末の時点で解説口座数が360万を突破しています。デメリットがあるものの、圧倒的にメリットの方があるのでおすすめです。
投資初心者でも取り掛かりやすいのも魅力の一つです。
初心者でも始めやすいですが、全くの知識ゼロで始めるのも不安だと思いますので、あらかじめ金融庁のホームページなどで積立NISAについて軽く目を通しておきましょう。